スタディサプリの小学講座・中学講座を契約したつもりだったんだけど、小4~高3まで全部見れるみたいだから、コンテンツを順番に覗いてみることにした。今日は、小5のコンテンツ量を確認してきます。
以下の情報は、2020年1月時点での状況です。
小5講座の動画本数と問題数は?
やはり、小4と比べても全体のコンテンツ量が増えてますねー。授業が少しづつ難しくなってますから、勉強時間もすこしづつ伸ばせるように見守ってあげなければいけませんね🤔
スタディサプリ 小学講座
以下、集計情報としてコンテンツの一覧を貼り付けておきます。
算数のコンテンツ
小5 算数(基礎)入門編 34講義(チャプター:97、問題数:166)
講義 | チャプター数 | 問題数 |
第1講 整数と小数 | 4 | 6 |
第2講 直方体や立方体の体積① | 2 | 5 |
第3講 直方体や立方体の体積② | 3 | 4 |
第4講 比例 | 2 | 4 |
第5講 小数のかけ算① | 4 | 9 |
第6講 小数のかけ算② | 2 | 5 |
第7講 小数のかけ算③ | 2 | 4 |
第8講 小数のわり算① | 4 | 9 |
第9講 小数のわり算② | 3 | 5 |
第10講 小数のわり算③ | 3 | 5 |
第11講 合同な図形① | 3 | 4 |
第12講 合同な図形② | 2 | 4 |
第13講 偶数と奇数,倍数と約数① | 2 | 4 |
第14講 偶数と奇数,倍数と約数② | 3 | 4 |
第15講 偶数と奇数,倍数と約数③ | 2 | 4 |
第16講 分数と小数,整数の関係① | 2 | 5 |
第17講 分数と小数,整数の関係② | 3 | 6 |
第18講 分数のたし算とひき算① | 3 | 6 |
第19講 分数のたし算とひき算② | 4 | 6 |
第20講 分数のたし算とひき算③ | 2 | 4 |
第21講 単位量あたりの大きさ① | 3 | 5 |
第22講 単位量あたりの大きさ② | 3 | 5 |
第23講 図形の角 | 3 | 5 |
第24講 四角形と三角形の面積① | 4 | 5 |
第25講 四角形と三角形の面積② | 4 | 5 |
第26講 四角形と三角形の面積③ | 4 | 4 |
第27講 百分率とグラフ① | 2 | 5 |
第28講 百分率とグラフ② | 3 | 6 |
第29講 百分率とグラフ③ | 2 | 4 |
第30講 正多角形と円周の長さ① | 3 | 3 |
第31講 正多角形と円周の長さ② | 4 | 4 |
第32講 分数のかけ算とわり算 | 3 | 6 |
第33講 角柱と円柱① | 2 | 4 |
第34講 角柱と円柱② | 2 | 2 |
小5 算数(基礎) 30講義(チャプター:120、問題数:194)
講義 | チャプター数 | 問題数 |
第1講 整数と小数 | 4 | 14 |
第2講 平均 | 4 | 4 |
第3講 単位量当たりの大きさ | 4 | 8 |
第4講 小数のかけ算① | 4 | 12 |
第5講 小数のかけ算② | 4 | 12 |
第6講 図形の合同と角 | 4 | 4 |
第7講 三角形と四角形の角 | 4 | 7 |
第8講 小数のわり算① | 4 | 10 |
第9講 小数のわり算② | 4 | 4 |
第10講 体積① | 4 | 4 |
第11講 体積② | 4 | 6 |
第12講 倍数と約数① | 4 | 4 |
第13講 倍数と約数② | 4 | 7 |
第14講 分数① | 4 | 9 |
第15講 分数② | 4 | 12 |
第16講 分数のたし算とひき算① | 4 | 8 |
第17講 分数のたし算とひき算② | 4 | 8 |
第18講 分数のかけ算とわり算① | 4 | 8 |
第19講 分数のかけ算とわり算② | 4 | 8 |
第20講 図形の面積① | 4 | 3 |
第21講 図形の面積② | 4 | 5 |
第22講 比例① | 4 | 4 |
第23講 比例② | 4 | 2 |
第24講 正多角形と円① | 4 | 3 |
第25講 正多角形と円② | 4 | 4 |
第26講 立体① | 4 | 3 |
第27講 立体② | 4 | 4 |
第28講 割合とグラフ① | 4 | 4 |
第29講 割合とグラフ② | 4 | 4 |
第30講 5年のまとめ | 4 | 9 |
小5 算数(応用) 30講義(チャプター:134、問題数:244)
講義 | チャプター数 | 問題数 |
第1講 規則性① 図形をならべる | 4 | 6 |
第2講 規則性② 数を表にならべる | 4 | 6 |
第3講 場合の数① カードならべ~倍数の見分け方 | 4 | 7 |
第4講 場合の数② 組み合わせの考え方 | 4 | 7 |
第5講 場合の数③ 色のぬり分けと道の選び方 | 5 | 6 |
第6講 量の変化① 容積の基本と水面の高さの変化 | 5 | 6 |
第7講 量の変化② 水中に棒を入れる | 4 | 6 |
第8講 旅人算① 速さの和と速さの差 | 5 | 8 |
第9講 旅人算② 来た道を引き返す/出発時刻が違う | 4 | 6 |
第10講 旅人算③ 3人の旅人算/グラフの読み取り | 4 | 7 |
第11講 点の移動① 1点の移動~時間と面積の関係 | 5 | 12 |
第12講 点の移動② 2点の移動~位置関係に注目する | 5 | 9 |
第13講 損益① 百分率と歩合 | 6 | 13 |
第14講 損益② 原価・定価・売値・利益の関係 | 5 | 8 |
第15講 食塩水① 食塩の重さ・食塩水全体の重さ | 5 | 10 |
第16講 食塩水② 食塩水を混ぜる/食塩の重さに注目する | 6 | 8 |
第17講 日暦 曜日と日数の計算 | 4 | 9 |
第18講 比の基本 2つの数の比/連比(れんぴ) | 5 | 10 |
第19講 比の利用 逆比/比例配分 | 4 | 9 |
第20講 相当算① もとになる数を求める | 4 | 9 |
第21講 相当算② 共通量を考える/年令算 | 5 | 8 |
第22講 速さと比 逆比の利用/歩数と歩幅 | 4 | 7 |
第23講 還元算 さかのぼって考える | 4 | 8 |
第24講 平均算 面積図を利用する/平均の速さ | 4 | 10 |
第25講 仕事算 一定時間あたりの仕事量を考える | 4 | 8 |
第26講 倍数算 線分図で考える/比をそろえる | 5 | 9 |
第27講 ニュートン算 増減の差/はじめの量を求める | 4 | 8 |
第28講 論理と集合 推理算,集合算,投票算 | 4 | 9 |
第29講 移動と回転① 動ける範囲/三角形を転がす | 4 | 6 |
第30講 移動と回転② 円を転がす/おうぎ形を転がす | 4 | 9 |
国語のコンテンツ
小5 国語(基礎) 24講義(チャプター:102、問題数:120)
講義 | チャプター数 | 問題数 |
第1講 少年たちの夏①(物語文) | 4 | 5 |
第2講 少年たちの夏②(物語文) | 4 | 5 |
第3講 春の数えかた(説明文) | 4 | 5 |
第4講 高層建築と五重のとう(説明文) | 4 | 5 |
第5講 文の組み立て | 6 | 5 |
第6講 詩 | 5 | 5 |
第7講 わすれ物・手紙(物語文) | 4 | 5 |
第8講 新聞記事を読み比べよう | 4 | 5 |
第9講 立場を決めて討論をしよう | 4 | 5 |
第10講 古文、漢文を読んでみよう | 4 | 5 |
第11講 敬語 | 4 | 5 |
第12講 注文の多い料理店①(物語文) | 4 | 5 |
第13講 注文の多い料理店②(物語文) | 4 | 5 |
第14講 ことばの教養 | 4 | 5 |
第15講 熟語の構成、同音異義語、同訓異字 | 5 | 5 |
第16講 ベートーベン(伝記) | 4 | 5 |
第17講 短歌①(百人一首) | 5 | 5 |
第18講 短歌②、俳句 | 6 | 5 |
第19講 大造じいさんとがん①(物語文) | 4 | 5 |
第20講 大造じいさんとがん②(物語文) | 4 | 5 |
第21講 宮沢賢治①(伝記) | 4 | 5 |
第22講 宮沢賢治②(伝記) | 4 | 5 |
第23講 人間の覚悟(説明文) | 4 | 5 |
第24講 花を食べる | 3 | 5 |
小5 国語(応用) 21講義(チャプター:79、問題数:21)
講義 | チャプター数 | 問題数 |
第1講 文学的文章① | 4 | 1 |
第2講 文学的文章② | 4 | 1 |
第3講 説明的文章① | 4 | 1 |
第4講 説明的文章② | 4 | 1 |
第5講 文学的文章③ | 4 | 1 |
第6講 文学的文章④ | 4 | 1 |
第7講 説明的文章③ | 4 | 1 |
第8講 説明的文章④ | 4 | 1 |
第9講 文学的文章⑤ | 3 | 1 |
第10講 文学的文章⑥ | 4 | 1 |
第11講 説明的文章⑤ | 3 | 1 |
第12講 説明的文章⑥ | 4 | 1 |
第13講 文学的文章⑦ | 3 | 1 |
第14講 文学的文章⑧ | 4 | 1 |
第15講 説明的文章⑦ | 3 | 1 |
第16講 説明的文章⑧ | 4 | 1 |
第17講 詩 | 4 | 1 |
第18講 短歌・俳句 | 4 | 1 |
第19講 敬語 | 4 | 1 |
第20講 品詞 | 3 | 1 |
第21講 ことば | 4 | 1 |
理科のコンテンツ
小5 理科(基礎) 24講義(チャプター:88、問題数:120)
講義 | チャプター数 | 問題数 |
第1講 天気の変化 | 4 | 5 |
第2講 植物の発芽 | 5 | 5 |
第3講 種子のつくりと養分 | 4 | 5 |
第4講 植物の成長 | 4 | 5 |
第5講 メダカの飼い方 | 5 | 5 |
第6講 メダカのたまごの変化 | 3 | 5 |
第7講 魚が食べているもの | 3 | 5 |
第8講 花のつくり | 3 | 5 |
第9講 花のはたらき | 4 | 5 |
第10講 台風と天気 | 4 | 5 |
第11講 流れる水のはたらき | 4 | 5 |
第12講 流れる水と土地の変化 | 3 | 5 |
第13講 流れる水の量と水のはたらき | 3 | 5 |
第14講 水の流れ方と水のはたらき | 3 | 5 |
第15講 ふりこのきまり | 5 | 5 |
第16講 ふりこの利用 | 3 | 5 |
第17講 人のたん生 | 4 | 5 |
第18講 水よう液と物のとけ方 | 4 | 5 |
第19講 食塩のとけ方 | 4 | 5 |
第20講 ホウ酸のとけ方 | 3 | 5 |
第21講 水にとけた物のとり出し方 | 3 | 5 |
第22講 電じしゃくの性質 | 4 | 5 |
第23講 電じしゃくのはたらきの大きさ | 3 | 5 |
第24講 電じしゃくの利用 | 3 | 5 |
小5 理科(応用) 30講義(チャプター:155、問題数:30)
講義 | チャプター数 | 問題数 |
第1講 まめ電球を正方形へ | 4 | 1 |
第2講 指一本で配線図 | 4 | 1 |
第3講 風のしくみと天気予報 | 6 | 1 |
第4講 天気図がおもしろい | 5 | 1 |
第5講 天気に関する計算をしよう | 6 | 1 |
第6講 てんびんがおもしろい | 4 | 1 |
第7講 特しゅなつりあいを見ぬく | 4 | 1 |
第8講 ばね 自由自在 | 5 | 1 |
第9講 もののあたたまり方、いろいろ | 6 | 1 |
第10講 熱量の計算をしよう | 6 | 1 |
第11講 星の動きを君の頭へ | 6 | 1 |
第12講 世界の夜空が動きだす | 4 | 1 |
第13講 月がみえるまで月を見よう | 5 | 1 |
第14講 日食と月食と | 5 | 1 |
第15講 金星・ヴィーナス・一番星 | 4 | 1 |
第16講 花の分類マスター | 5 | 1 |
第17講 呼吸・蒸散・光合成 | 6 | 1 |
第18講 音を見よう | 6 | 1 |
第19講 音の計算に強くなる | 5 | 1 |
第20講 徹底して反射 | 5 | 1 |
第21講 小同大×虫=とつレンズ | 5 | 1 |
第22講 考える酸素 | 5 | 1 |
第23講 二酸化炭素を解く | 5 | 1 |
第24講 燃えろ! | 6 | 1 |
第25講 銅はよいこに燃え上がる! | 6 | 1 |
第26講 しょうかするからだ | 6 | 1 |
第27講 じゅんかんするからだ | 5 | 1 |
第28講 けつえきだからだ | 6 | 1 |
第29講 ゆがむ・かたむく・きれる地層 | 5 | 1 |
第30講 ボーリングしようか? | 5 | 1 |
社会のコンテンツ
小5 社会(基礎) 21講義(チャプター:84、問題数:210)
講義 | チャプター数 | 問題数 |
第1講 国土の様子① | 4 | 10 |
第2講 国土の様子② | 4 | 10 |
第3講 北海道のくらし | 4 | 10 |
第4講 沖縄のくらし | 4 | 10 |
第5講 稲作 | 4 | 10 |
第6講 野菜・果物・畜産 | 4 | 10 |
第7講 漁業 | 4 | 10 |
第8講 これからの食生活 | 4 | 10 |
第9講 自動車 | 4 | 10 |
第10講 工業 | 4 | 10 |
第11講 貿易・運輸 | 4 | 10 |
第12講 情報と私たちの暮らし | 4 | 10 |
第13講 環境問題① | 4 | 10 |
第14講 環境問題② | 4 | 10 |
第15講 自然災害 | 4 | 10 |
第16講 世界遺産 | 4 | 10 |
第17講 低地のくらし高地のくらし(徳島県) | 4 | 10 |
第18講 高地・低地のくらし(長野県新潟県) | 4 | 10 |
第19講 各地の農業 | 4 | 10 |
第20講 川がつなぐ高地山地低地 | 4 | 10 |
第21講 低地のくらし高地のくらし | 4 | 10 |
小5 社会(応用) 30講義(チャプター:113、問題数:30)
講義 | チャプター数 | 問題数 |
第1講 地球儀 世界地図 | 4 | 1 |
第2講 地形図 地図記号 | 3 | 1 |
第3講 日本の国土・地形 | 4 | 1 |
第4講 日本の気候・人口 | 4 | 1 |
第5講 災害・情報・日本の産業 | 3 | 1 |
第6講 都道府県 西日本 | 4 | 1 |
第7講 都道府県 東日本 | 4 | 1 |
第8講 農業① 稲作 | 4 | 1 |
第9講 農業② 畑作 | 4 | 1 |
第10講 農業③ 畜産業・林業 | 4 | 1 |
第11講 農業④ 農家の工夫・食料自給率 | 4 | 1 |
第12講 水産業 | 4 | 1 |
第13講 工業① 工業の種類 | 3 | 1 |
第14講 工業② 自動車工業・伝統工業 | 4 | 1 |
第15講 工業③ 工業地帯・工業地域 | 4 | 1 |
第16講 工業④ 公害・四大公害病 | 4 | 1 |
第17講 環境問題 | 3 | 1 |
第18講 資源とエネルギー | 4 | 1 |
第19講 貿易・運輸 | 4 | 1 |
第20講 九州地方① | 3 | 1 |
第21講 九州地方② | 4 | 1 |
第22講 中国地方 | 4 | 1 |
第23講 四国地方 | 3 | 1 |
第24講 近畿地方① | 3 | 1 |
第25講 近畿地方② | 4 | 1 |
第26講 中部地方① | 4 | 1 |
第27講 中部地方② | 4 | 1 |
第28講 関東地方① | 4 | 1 |
第29講 関東地方② | 4 | 1 |
第30講 東北・北海道地方 | 4 | 1 |
ピンバック: 小学講座・中学講座の全体量 | もっさんに聞いてみる。
ピンバック: 子どもを夢中にさせるサプモン | もっさんに聞いてみる。