
今日、スタディサプリの申込みをしてみた。そんな話です。
1.無料体験と料金決済の情報整理
まず、申し込みの際に決済方法の選択ができます。
- クレジット決済
- キャリア決済
- コンビニ決済
- iTunes Store 決済
さすが大手のリクルートさん、決済方法がいろいろ選べるのは嬉しいですね😊
しかし、支払方法によって、いろいろ注意点があるみたいなので軽く触れておきましょう。
注意①
無料体験が受けられるのはクレジット決済のみ!!
ヘルプページに小さく書かれてました・・・。
注意②
コンビニ決済の場合は、決済完了後から利用開始
他の決済方法の場合は、申込直後から視聴できます。

お得情報
クレジット決済の1年プランにすると1か月分割引される。
スタディサプリの利用料金は月額980円ですが、クレジットで1年払いを選択すると1カ月分が割引になります。(2020/01/04時点情報)
クレジットの場合、月々払い・1年プランが選択できるようになってます。
コンビニ決済の場合、年度末(3月末)までの期間の一括払いになります。
キャリア決済・ iTunes Store 決済 は自動的に月々払いになります。
今時期ならコンビニ決済にしておけば年度末も近いので支払いして1~2カ月分だけ決済して合わなければそのまま解約ってことも簡単にできますね😉
2.早速、講義チェックしてみた
思ったより動画多いな!😆
小4のコンテンツだし、スタディサプリの入り口学年だからそこまで期待してなかったんだけども国語・算数・理科・社会のそれぞれで(基礎) – (応用)にわかれて講義が配置されてて、基礎・応用がそれぞれ25講義とか30講義あるんだけども、その1講義が5分割くらいのチャプターに分かれてて、1チャプターが15分くらいの動画に纏まってる。しかも講義ごとに問題も付いてる😲
無料テキストのボリュームなかなか多い!😆
コースごとに無料のテキストが付いてるんだけど、気合入れて全部ダウンロードしなくても普通のeラーニングみたいに右側にテキスト表示左に動画って感じのレイアウトで同時表示されるので画面おっきければ普通に両方みれるかな🤔
試しに算数のテキストを全講ダウンロードしてみたら、講義解説で270ページ、練習問題で270ページで500ページ超えしてました😲
小学生向けのコンテンツ量として考えると結構なボリュームですよね。テキストも買う必要ないって考えると月額980円って本当に安いかもしれない🤔
話し方優しい😊
初日は、試しに理科を見たんですが、小4向けの講義は対象年齢に合わせてとてもとてもやさしいしゃべり方でゆっくりとした授業でした。受験生向けの中学講座のCMイメージでは先生のマシンガントークって印象でしたけど、いい意味で期待を裏切ってくれて、「娘も楽しかったー😊」って言ってくれたので、これなら続けられるかな?って思いました。
スタディサプリ 小学講座
