札幌の地名の起源にはアイヌ語が多いんだ。どんな言葉があるのか、簡単にまとめてみたよ。
ただ、アイヌ語の解釈にはいろんな説があってどれも確実じゃないんだ。言葉の響きを楽しむくらいの気持ちで読んでいってね。
札幌(さっぽろ)
石狩川の支流の「サッポロペッ」の落合につけられた名前なんだとか。
サッポロ自体の由来にはいろいろ考えられていて、諸説あり。
永田方正、曰く「Sat Poro」乾燥広大の意。とか
松浦武四郎、曰く「サツテクホロ」サッテク(乾きたる事)ホロ(大きく)とか
盤渓(ばんけい)
「パンケ」(川下の意)
発寒川の水源地帯の一つで沢があるからそう呼ばれていたみたい。
篠路(しのろ)
「スウォロ」(鍋を浸しておく所)
※ いろいろと諸説あって、よくわかっていないらしい。
茨戸(ばらと)
「パラ・ト」(広い沼)
苗穂(なえぼ)
「ナイ・ポ」(子である川・小さな川)
丘珠(おかだま)
「オクカイ・タム・チャラパ」(男が刀を落とした所)
なんだれ、謎すぎでしょー。
伏古(ふしこ)
「フシコ」(古い、昔の、元の)
厚別(あつべつ)
「ハシ・ペッ」(灌木(カンボク)の中を流れる川)とか、
「アッペッ」(オヒョウダモのある川)とか、
「ハシ(灌木)、ウシ(群生する)、ペッ(川)」を充てたとか言われている。
豊平(とよひら)
「トイェ・ピラ」(崩れた崖)
平岸(ひらぎし)
「ピラ・ケシ・イ」(崖の・尻の・ところ)
月寒(つきさむ)
「チ・キサ・プ」(われらが木をこするもの)とか。
「チ・ケシ・サプ」(丘のはずれの下り坂)とか。
真駒内(まこまない)
「マク・オマ・ナイ」(背後にある川の意)
簾舞(みすまい)
「ニセイォマップ」(峡谷にある川)が訛ってミソマップに当て字されたらしい。
琴似(ことに)
「コッ・ネイ」(低く窪んだところ)
発寒(はっさむ)
「ハチャム・ペッ」(桜鳥川、ムクドリのいる川)
手稲(ていね)
「テイネ・イ」(濡れているところ、湿地の意)
参考:「札幌地名考」[さっぽろ文庫1]